
腱鞘炎

腱鞘炎の症状は?
このような症状は出ていませんか?
- 手首が痛い
- 手首の親指側が腫れている
- 物をつかむ、握る動作をすると痛みが強くなる
- 関節が動かしにくい
腱鞘炎の主な症状は、手首が腫れて動かすと痛みがひどくなることです。
炎症があるため、腱が普通通りに動きません。
腱に近い関節はとりわけ動かしづらいでしょう。動かすほど痛みが強くなります。
腱鞘炎が進行すると、「ばね指」になることがあります。
指の腱鞘炎がひどくなると、指の曲げ伸ばしができない場合があります。
指を伸ばそうとしても、引っかかって音が鳴ることもあるでしょう。
腱鞘炎の症状を放置せず、お気軽に四日市のふじた針灸接骨院までご相談ください!
当院は平日夜まで施術しております。
勤務後に通えるところをお探しのお客さんもいるでしょう。ぜひお気軽にふじた針灸接骨院までご来院ください。
腱鞘炎になる原因は?

腱鞘炎になるのは、親指を酷使して負担がかかっているからです。
腱鞘が分厚くなり、腱の表面が傷ついてしまいます。損傷することで炎症が起こり、痛くなるのですね。
手首の腱鞘の間に摩擦が生じ、炎症して腱鞘炎になるでしょう。
女性の場合はホルモンをきっかけに、腱鞘炎が生じることもあります。
下記の活動も指や手首を酷使し、腱鞘炎を引き起こす要因として多いです。
・スポーツ
・パソコン操作
・楽器演奏
・スマートフォン
運動や仕事で、手首や指を動かすことがある人にも多くみられます。最近では、スマートフォンの使いすぎで腱鞘炎になる例もあります。
慢性的に親指を使っていた中高年がなるケースもあります。
腱鞘炎を改善するには?

炎症が生じているため、炎症を誘発した作業は控えましょう。安静にしておくのが第一です。
湿布や固定器具を使って施術する方法もあります。
腱鞘炎が軽度なら、安静にしていれば自然治癒する場合もあります。
ただ、クセになっていると再発しやすいので気を付けましょう。再発を繰り返す場合、炎症が起きている腱を切開する選択肢も出てきます。大掛かりなので、当然避けたいですよね。
このような悪循環を避けるためにも、早めに四日市のふじた針灸接骨院で腱鞘炎を克服しましょう!
腱鞘炎を予防するには
予防するには、パソコンやスマートフォン、楽器演奏などで、指や手首を酷使しないことです。
酷使する予定の手首や指の準備体操を、あらかじめしておきましょう。
使用後も、指や手首のストレッチをよくしておきます。
腱鞘炎の再発を防ぐために何をすればいいかも、ふじた針灸接骨院で案内いたします!